• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害児の自己同一性の形成の解明と学齢期の関係発達的支援の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24530882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関琉球大学

研究代表者

浦崎 武  琉球大学, 教育学部, 教授 (20331613)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 関係発達的支援 / 自己同一性の形成 / 他者との関係性 / 集団支援と教育実践 / 直観的心理化 / 能動性と受動性 / 他者との相互調整 / 教育実践 / 集団支援 / 関係発達的支援方法 / 学齢期 / 自閉症スペクトラム児
研究成果の概要

自閉症スぺクトラム障害児の他者との関係性に着眼しながら集団活動を通して他者との相互作用の「ズレ」に他者が気づき、自閉症スペクトラム障害児が他者に合わせてもらうことで他者との繋がっている感覚を育てる「関係発達的支援」の開発を行った。
この支援方法により、他者との「ズレ」に気づき、「ズレ」を修正するために自ら調整する相互作用の経験を積むことが、自己同一性の形成のプロセスに効果があると考えられた。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援による集団支援と教育実践―「トータル支援」を通した「過ごす力」と「向かう力」を育む支援論-2017

    • 著者名/発表者名
      浦崎武 ・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 4(1,2).33 ページ: 1-14

    • NAID

      120006555372

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の自己同一性の形成の解明と学齢期の関係発達的支援の開発-幼児期からの関係発達的支援および教育実践への展開に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      浦崎武 ・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要

      巻: 8 ページ: 35-56

    • NAID

      120006312453

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な子どもたちと「ともに楽しむ」授業と教育実践の新しい展開-活動企画「まちをつくって遊ぼう」を通した協動の授業づくり-2017

    • 著者名/発表者名
      瀬底正栄・武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要

      巻: 8 ページ: 107-124

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] チームとしての学校と協働によるともに楽しむ授業づくり-専門機関との連携・協働を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      崎濱朋子・武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要

      巻: 8 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「遊び」を通した幼稚園教育実践の幼・小一貫教育に向けた可能性-幼稚園教育の5領域の編成と「トータル支援」を通した幼児教育への方法論的検討―2017

    • 著者名/発表者名
      武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター紀要

      巻: 8 ページ: 125-136

    • NAID

      120006312460

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援による集団支援と教育実践―「トータル支援」を通した「過ごす力」と「向かう力」を育む支援論―2016

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター

      巻: 7 ページ: 77-90

    • NAID

      120006555372

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学齢期における自閉症スペクトラム障害児への関係発達的支援と「自立活動」による教育実践-「ともに楽しむ」体験と「向かう力-受けとめる力」を育む「トータル支援」-2016

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター

      巻: 7 ページ: 133-152

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもと教職員の<向かう力>と<受け止める力>が生まれる教育実践-学校のチャンスを活かしたともに楽しむ取り組みを通して-2016

    • 著者名/発表者名
      崎濱朋子・武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター

      巻: 7 ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トータル支援教室の取り組みを学校で実践するために-アクティブラーニングとしての「自立活動」の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      大城麻紀子・武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター

      巻: 7 ページ: 105-110

    • NAID

      120005774939

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高機能自閉症をもつ小学生男児の6年間の変容過程-トータル支援と学校における重要な他者との関係性の変容-2016

    • 著者名/発表者名
      本間七瀬・武田喜乃恵・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター

      巻: 7 ページ: 111-121

    • NAID

      120005774940

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害児の集団支援における「向かう力」の生成-「トータル支援」の実践を振り返って-2015

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要

      巻: 6 ページ: 51-66

    • NAID

      120005611606

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害児の集団支援における企画の変遷と「場」の意義-トータル支援教室の実践を振り返って-2015

    • 著者名/発表者名
      武田喜乃恵・浦崎 武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要

      巻: 6 ページ: 131-143

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海をテーマにしたトータル支援教室の取り組みを通して -受け止める姿・向かう姿から-2015

    • 著者名/発表者名
      久志 峰之・大城 麻紀子・金城 明美・武田 喜乃恵・浦崎 武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要

      巻: 6 ページ: 89-102

    • NAID

      120005611609

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の不安を<受け止める力>を有する物の機能の変容と同一化への支援-タオルを持ち歩く幼児の事例を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター

      巻: 30 ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児・者の他者への<向かう力>と<受け止める力>の相互作用-TSGを通した<能動-受動>の相互作用に関する支援教育論的検討-2014

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・瀬底正栄・崎濱朋子・金城明美・大城麻紀子・久志峰之・本間七瀬・運道恵理子
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター

      巻: 5 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高機能自閉症のある低学年男児に対する内面世界に寄り添う適応支援-通級指導と集団支援教室における関わりを通して-2014

    • 著者名/発表者名
      本間七瀬・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター

      巻: 5 ページ: 41-57

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海をテーマにしたトータル支援教室の取り組みを通して2014

    • 著者名/発表者名
      久志峰之・大城麻紀子・金城明美・浦崎武
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター

      巻: 5 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障がい児への他者との関係性を基盤とした集団支援2012

    • 著者名/発表者名
      浦崎武、武田喜乃恵、瀬底正栄、崎濱朋子、金城明美、大城麻紀子、瀬底絵里子、久志峰之
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部発達支援教育実践センター紀要

      巻: 4 ページ: 79-95

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害のある子どもたちと「ともに楽しむ」実践から育まれるもの-関係性による「向かう力」と「受けとめる力」を育む「トータル支援」による実践-2016

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・崎浜朋子・瀬底正栄
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害のある子どもたちの「向かう力」を生む「トータル支援」-「ともに楽しむ」集団支援と教育実践から育まれる「関係性の力」-2015

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・瀬底正栄・武田喜乃恵・崎濱朋子・大城麻紀子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもたちの<向かう力>を育む<トータル支援>-<ともに楽しみ2015

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・瀬底正栄・崎濱朋子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもたちの<向かう力>を育む集団支援と教育実践2014

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・瀬底正栄・武田喜乃恵・崎濱朋子・末吉麻紀
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 発達障がい児の<向かう力>と<受けとめる力>を育む<ともに楽しむ>実践-沖縄での集団支援と学校教育-2017

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・瀬底正栄・崎浜朋子・大城麻紀子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 発達障害のある子どもとともに楽しむ<トータル支援>と海を活かした教育実践-自立活動の授業実践と集団支援を通して<向かう力>を育む-2016

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・瀬底正栄・崎濱朋子・大城麻紀子
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 発達障がい児の<向かう力>と<受け止める力>を育む<ともに楽しむ>実践――沖縄での集団支援と学校教育2016

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・武田喜乃恵・瀬底正栄・崎濱朋子・大城麻紀子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 発達障がい児の<向かう力>と<受け止める力>を育む<ともに楽しむ>実践――沖縄での集団支援と学校教育2015

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・瀬底正栄・武田喜乃恵・崎濱朋子・大城麻紀子・本間七瀬・久志峰之
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 海を活かした発達障がいのある子どもへの教育実践、発達支援-生き生きと活躍をするための<向かう力>を育むトータル支援2015

    • 著者名/発表者名
      浦崎武・瀬底正栄・武田喜乃恵・崎濱朋子・大城麻紀子・久志峰之
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学リポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学リポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学リポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi