研究課題/領域番号 |
24530888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
長田 由紀子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (70172781)
|
研究分担者 |
長田 久雄 桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60150877)
|
研究協力者 |
石原 房子 桜美林大学大学院
土居 照代 こまきクリニック, 臨床心理士
藤間 勝子 (株)アイエムエフ, 臨床心理士
佐藤 哲朗 ふれあい福祉協会, 理事長
有川 清四郎 国立療養所奄美和光園, 医療社会事業専門員
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハンセン病 / 恢復者 / ライフレビュー / 高齢者 / 語り / 人生の受け入れ / 終末期 / 高齢化 / 偏見 / 国立療養所 / ハンセン病恢復者 |
研究成果の概要 |
本研究は、ハンセン病療養所で生活する高齢の入所者を対象に、人生の語りを傾聴することを通して、高齢者自身の経験の意味づけによる人生の受け入れの促進と、聞き手の精神的成長の可能性について探ることを目的とした。 5カ所の療養所を訪問し、入所者の方、職員の方々から話を聞く中で、以下のことが明らかとなった。①困難な人生の受け入れには個人差があり、療養所での生活、人間関係によって大きな違いが見られた。②終末期の対応において、個人の生き方への理解は重要である。③困難な看護・介護を通して、職員は多くのことを学んでいた。
|