研究課題/領域番号 |
24530916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
遠藤 光男 琉球大学, 法文学部, 教授 (90185166)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ヒト検出 / 顔検出 / 自然な情景 / 空間周波数 / 顔認識 / 人物情報 / 魅力 |
研究成果の概要 |
本研究は,これまであまり研究の進展が認められなかったヒト検出過程の特性について明確にすることを目的とした。自然なシーンの中からヒトを検出する場合,近距離の場合には正面顔がヒト検出の手がかりとして重要であるが,中遠距離では,顔よりも身体の手がかりの重要性が増すことが示された。さらに,いずれの場合でも肌の色や髪の毛,服の形や色などの顔以外の手がかりもヒト検出の手がかりとして有効であることが示唆された。 さらに,空間周波数成分の画像処理を用いた研究では頭部の検出は人物同定や表情認識よりも遠距離から可能なことと,正面向きと肌の色が遠距離でも手がかりとして有効なことが示された。
|