研究課題/領域番号 |
24530917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
佐藤 俊彦 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 准教授 (20322612)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | SHR / WKY / ラット / 遅延照合課題 / オペラント条件づけ / 記憶 / 血圧 / 血管拡張薬 / 選択反応時間課題 / 注意 / 遅延場所照合課題 / 5選択反応時間課題 |
研究成果の概要 |
記憶や学習の能力は、血圧の低下によってどこまで影響を受けるのか。遺伝的に高血圧を発症するラット(SHR)と、健常な血圧水準を示す比較群(WKY)の2種類のラットを用いて、数秒から20秒程度までの記憶の保持の成績を調べる実験を行った。その結果、血圧の低下によって、記憶の保持に阻害的な影響を受ける可能性が示されたものの、その効果の大きさは比較的小さく、この実験の血圧操作の範囲に限って言えば、記憶の機能は、ある程度保たれていたと考えられる。この課題に関しては、ラットの種類による成績の差はなかったものの、より初歩的な学習課題では、特に、反応の速さに関して、ラットの種類の間の違いを認めた。
|