• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテン語educareとeducereに関する教育概念史研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学 (2013-2015)
神戸大学 (2012)

研究代表者

白水 浩信  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90322198)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードeducare / ラテン語 / 用例分析 / 用例データベース / 教育概念史 / ラテン語文法書 / educere / 用例 / ウェルギリウス / アエネーイス / エウテュケス / ブルーニ / ラテン語文法 / nutrire / proferre / 教育概念生成史 / デジタル・アーカイブ / コルメッラ『農業論』 / paideia / disciplina / educatio
研究成果の概要

本研究はラテン語educareの用例を整理し、語義を確定するものである。用例検索にあたってはトイプナー古典叢書を活用した。古典ラテン語作品におけるeducareの用例は500件以上確認され、特に農業論とラテン語文法書において頻出する。コルメッラ『農業論』では家畜の飼育という文脈で多く用いられ、educareが養い育てることを意味していたことを示している。また古代末のラテン語文法書、ノニウス・マルケッルス『学説集』は、educareは養い育てること、educereは外に連れ出すことという語義の違いを鮮明に認識しており、ウァローやウェルギリウス等の著名な作品を引証している興味深い事実が判明した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ラテン語文法書における educare の語釈と用例 : ノニウス・マルケッルス『学説集』とエウテュケス『動詞論』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      白水浩信
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 126 ページ: 139-154

    • DOI

      10.14943/b.edu.126.139

    • NAID

      120005820726

    • ISSN
      1882-1669
    • 年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi