研究課題/領域番号 |
24530967
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
湯川 嘉津美 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 地方教育行政 / 府県聯合学事会 / 大学区教育会議 / 学制改革案 / 地方部学事会 / 近代日本 / 学制布告書 / 府県聯合設立高等学校 / 学制 / 教育令 / 学事諮問会 |
研究成果の概要 |
本研究では、近代日本における地方教育行政の成立と展開に、府県の範囲を超えた広域の教育会議(学事会)が果たした役割を明らかにするため、1880~90年代に開設された府県聯合学事会、地方部学事会の実証的な検討を行った。そして、府県聯合学事会、地方部学事会は府県が横の連携を図りながら、合意によって教育方針を確定する合議機構としての役割を果たしたこと、また、文部省に対しては各地域の要求・意見を一括して提示する中間機構として機能し、文部省の学制改革を推進する動力となったことを明らかにした。
|