研究課題/領域番号 |
24531014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
山本 理絵 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
|
研究分担者 |
別府 悦子 中部学院大学, 教育学部, 教授 (60285195)
|
連携研究者 |
白石 淑江 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 特任教授 (10154361)
|
研究協力者 |
藤井 貴子
松川 礼子
近藤 みえ子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 人間関係 / 発達障害 / 異年齢保育 / 幼小連携 / 縦断調査 / 発達支援 / 幼児教育 / プロジェクト活動 |
研究成果の概要 |
幼稚園・保育所から小学校への移行期において、人間関係に困難を抱える幼児に対して、異年齢保育を通してどのような援助方法が有効か、異年齢クラスにおける3~6歳児の継続的縦断的観察及び保育者等からの聞き取り調査結果の分析により明らかにした。効果的な活動内容・参加形態・環境設定・保育者の働きかけ、スウェーデン等で行われているような教育ドキュメンテーションに基づくプロジェクト的活動、保護者や多職種との連携による小学校への移行システムの整備等について明らかになった。
|