研究課題/領域番号 |
24531028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 名城大学 (2016) 中部大学 (2012-2015) |
研究代表者 |
笠井 尚 名城大学, 人間学部, 教授 (10233686)
|
研究協力者 |
堀部 篤樹
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 学校施設 / 教育行政 / 学校経営 / 学校統廃合 / 学校図書館 |
研究成果の概要 |
学校で行われる学習が効果的に進められるためには、学校施設のユーザーである学校関係者の意見を設計に活かしていく必要がある。集団学習のスペースや学校図書館のつくり、教室まわりの整備などについて、ワークショップなどの方法で意見を収集することができる。子どもに対しても、同様の方法で、意見を聞いたり新しい学校への帰属性を高めたりすることで、まわりの大人の取り組みも活性化し、学校施設整備の質的向上が見込める。
|