研究課題/領域番号 |
24531034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
渡邉 保博 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50141552)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 学習組織 / スキーム / 保育目標と内容 / 問題児 / 暖かい対人ネットワーク / 周辺化 / ケア / 対人ネットワーク / 組織文化 / 実践史 / スキーマ / 組織的研修 / 養護と教育 / 保育課程 / 研修 |
研究成果の概要 |
ある自治体の公立保育所の全保育者が参加した研修会の記録を歴史的に分析し、この研修会が保育スキーマの創造的発展に果たした役割を解明した。その結果、①研修会を通して創造された保育のスキーマは、実践を発展させる契機であったが、制約する契機にもなった、②この研修会は、保育の「継続的な批判的検討,その再構成を導く学習組織」であった、③特に、保育者たちは、「問題児」の事例を他の園の保育者たちと一緒に検討することによって、新たな保育スキ-ムが見通せるようになった、④また彼らは、その身体的かつ情緒的なケア労働の質を高めるとともに、その子たちを養護する「暖かい対人ネットワーク」を形成していったことがわかった。
|