研究課題/領域番号 |
24531036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
村井 尚子 大阪樟蔭女子大学, 児童学部, 教授 (90411454)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 教師教育 / 教師の専門性 / リフレクション / 教育的タクト / ヴァン=マーネン / 現象学的教育学 / 子どもの生活世界 / 実践知 / 現象学的記述 / リアリスティックアプローチ / オランダ / カナダ / 教職の専門性 / リアリスティック・アプローチ / カナダ・オランダ・アメリカ / カナダ:オランダ:アメリカ |
研究成果の概要 |
本研究では、幼稚園から高等学校、大学にまで至る教師、保育士が、個別的な実践の状況において子どもにとってより善い方向へと向けて振る舞える能力を「教育的タクト」とし、教師の専門性の一環として位置づける。 まず、教育的タクトおよび教育に関する諸概念を原理的に検討し、定義付けを行った上で、タクト豊かな教師を育成する方法を実証的に探究した。①子どもが生活世界をどのように経験しているかを現象学的に理解する②実践の中で出会った子どもとの状況をリフレクションし、その意味を考察する。この2つの方法をリアリスティックアプローチを取り入れながら実践し、その効果を検証した。
|