研究課題/領域番号 |
24531037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
|
研究分担者 |
長瀬 美子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
田中 伸 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
峯 恭子 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (90611187)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 幼小縦断 / 科学教育 / 思考のスキル / 発達の姿 / 観察 / コミュニケーション / 能力指標 / 科学教育カリキュラム / 保幼小縦断 / 観察・コミュニケーション能力指標 / 幼小接続 / 観察スキル / コミュニケーションスキル / 幼児期の科学教育 / 低学年児童期の科学教育 / サイエンス・プロセス・スキルス / 科学的な遊び |
研究成果の概要 |
本研究の成果として、(1)幼児期から低学年児童期の子どもに特化したプロセス志向型カリキュラムである幼児期の「かがく」を16モデル、低学年児童期の「かがく」を17モデルの計33モデルを開発することができた。また(2)幼児・低学年児童の「かがく」での探索過程における行為分析の結果、①幼児及び低学年児童は「もの」を凝視する時間が長いこと、②問題解決が困難なとき、「人」の行動を短時間で何度も見ようとすることが明らかとなった。また、(3)科学リテラシーの基盤形成につながる探索行為の特性である「発達の姿」を8種類抽出することができた。
|