• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生保育実践の多様性を統合的に理解するための枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24531044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関常磐会短期大学

研究代表者

卜田 真一郎  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)

研究分担者 平野 知見  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10441122)
臼井 智美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
連携研究者 戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード多文化共生保育 / 文化化の状況要因 / 実践の多様性
研究成果の概要

特定のエスニック・グループへの焦点化を超えた多文化共生保育実践の俯瞰的把握のための枠組みの構築を目指し、各園における多文化化の状況に応じた保育実践のありようを描出した。多文化化の状況によって「同化に向かいやすい集団」と「分離に向かいやすい集団」があること、こうした集団の特性の違いが保育の目標・保育の中の取り組みに影響を与え、同化または分離を回避することを意識した実践が行われている可能性が示唆された。また、来日第二世代以降の外国人保育者のライフヒストリーと保育実践について検討し、自身の来日以降の経験が保育実践に与える意義と外国人保育者を取り巻く課題について指摘した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多文化状況の相違による多文化共生保育実践の多様性のM-GTAによる検討2015

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎・平野知見・臼井智美・戸田有一
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究

      巻: 24 ページ: 21-37

    • NAID

      40020772668

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における多文化共生保育研究の動向2012

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎
    • 雑誌名

      大阪教育大学幼児教育研究室紀要 エデュケア

      巻: 33巻 ページ: 13-35

    • NAID

      120005342940

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「来日第二世代以降の在日外国人保育者のライフヒストリーと実践のナラティブ」2014

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎・戸田有一・佐々木由美子・野田恵美・金恵心・林恵
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 園の多文化化の状況をふまえた多文化共生保育の実践2015

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎・平野知見・戸田有一・臼井智美
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      自主制作リーフレット
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi