• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代からのメディア発達による音楽文化の大衆化と学校音楽との接点

研究課題

研究課題/領域番号 24531131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード1930年代 / マスメディア / 絶対音感 / 和音感教育 / ピアノ教育 / 東京市 / 堺市 / 簡易楽器 / 絶対音感教育 / 1930~1940 / 東京市尋常小学校 / 堺市幼稚園・小学校 / 雑誌『学校音楽』 / 雑誌『楽苑』 / 西洋音楽の受容発展 / 1930~1940年代 / 文化の大衆化 / 私的教育と公的教育 / 学校音楽 / 1930年代 / メディア / 音楽文化 / 教育実践
研究成果の概要

1930年代以降のメディア発達によって音楽文化や学校にもたらされたものは次の通り。
(1)音楽家の笈田光吉等は、西欧に比肩する音楽文化創造のため個人のピアノ教育として絶対音感教育を生み出した。(2)東京市小学校でも「団体教育」として絶対音感に基づく和音唱が試みられ、国防とも結びつき「芸能科音楽」に取入れられた。即ち絶対音感教育は、私的から公的な教育へと場を移したことで正当性を付与され影響力も増したのだった。(3)音楽家も教育音楽家もグループの機関誌や楽譜、著書により情報を発信した。1930年代の出版メディアは為政者の思想教化の道具としてだけでなく、個々人が主体となる意見表明の媒体にもなり得た。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 戦時期大阪府堺市における小学校和音感教育の実態について : 教師、児童への聞き取り調査を通して2015

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 雑誌名

      関西楽理研究

      巻: 32 ページ: 71-87

    • NAID

      40020690670

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和歌山大学教育学部紀要. 教育科学2014

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 雑誌名

      昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育(3)記録映画『子どもと歌(耳と国防)』について(後篇)

      巻: 64 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有本曈日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎一朗 , 有本 真紀 , 菅 道子 , 村尾 忠廣
    • 雑誌名

      地域学論集 鳥取大学地域学部紀要

      巻: 10(3) ページ: 113-133

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ラウンドテーブル 有本瞳日月の鳥取師範学校音楽科卒業論文に見る国民学校期の音感教育 (第44回大会報告)2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎一朗 , 有本 真紀 , 菅 道子 , 村尾 忠廣
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 43(2) ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代東京市の初等音楽教育事情―絶対音感教育と簡易楽器による器楽教育の出現―2015

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第13回大会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2015-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 戦前・戦中期大阪府堺市における小学校和音感教育の実相2015

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      日本音楽教育史学会第28回大会研究発表
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「昭和戦前期の音感教育の普及とマスメディアの影響」2014

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      近現代教育実践史研究会第3回研究会
    • 発表場所
      和歌山大学教育学部
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代の笈田光吉を中心とした絶対音感教育の系譜 ―酒田富治、佐々木幸徳の尋常小学校における絶対音感教育―

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      音楽教育史学会第26回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 音感教育の流れ―卒論「和音ヲ中心トスル聴覚訓練ノ系統的研究」を読むために―

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      鳥取音感教育研究会
    • 発表場所
      鳥取市内有本瞳日月氏自宅
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 有本曈日月の鳥取師範学校音楽科卒業論文に見る国民学校期の音楽教育ー1930~40年代の絶対音感教育の系譜

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎一朗 , 有本 真紀 , 菅 道子 , 村尾 忠廣
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第44回大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代以降の堺市における音感教育の開始とその展開

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第43回大会研究発表
    • 発表場所
      東京音楽大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi