研究課題/領域番号 |
24531137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
長井 克己 香川大学, 大学教育基盤センター, 教授 (20332059)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | prouniciation practice / nonsense words / speech errors / language learning / 発音練習 / 英語教育 |
研究成果の概要 |
無意味語を1音節ずつ前方と後方から伸張して12名の日本語話者に提示し,人工的に言い誤りを生起させて録音した。言い誤りの有無を点数化して比較したところ,試験語を前方から伸張した場合の方が,後方から伸張するよりも良好な成績となった。実験参加者の外国語学習到達度(TOEICリスニング・リーディングスコア)との相関は弱かった。言い誤りを欠落・追加・置換に3分類したところ,試験語の一部が異なる音素と入れ替わる置換エラーが最も頻度が高く,試験語に含まれない音素の追加エラーが最も少なかった。子音や母音のみで誤りが生じることは少ないことや,調音位置などの素性が共有されることが多いことも明らかとなった。
|