• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中・高一貫の「伝統的な言語文化」教育カリキュラムに基づく授業創造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関高知大学

研究代表者

渡辺 春美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (10320516)

研究分担者 信木 伸一  尾道市立大学, 芸術文化部, 教授 (40549870)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (70461308)
冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
研究協力者 島崎 敦子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード伝統的な言語文化 / カリキュラム / 授業モデル / 関係概念 / 授業創造 / 授業研究 / 教材開発 / 「伝統的な言語文化」の教育カリキュラム / 小・中・高一貫 / 授業モデル提示
研究成果の概要

2008年の学習指導要領の改訂によって、従来の「古典」よりも広い意味を持つ「伝統的な言語文化」の教育が、小学校1年から高等学校3年まで一貫して行われることになった。
「伝統的な言語文化」の教育を効果的にするために、本研究では、①学習テーマに基づく教材の開発・編成、②学習者に着けるべき読むことの力とその育成、③段階的指導過程(基本→応用→発展)に基づいてカリキュラムを作成し、中・高等学校で授業を行い、その有効性を検証した。研究の成果は、報告書「小・中・高一貫の『伝統的な言語文化』教育カリキュラムに基づく授業創造に関する研究」(2015.3.30 全200頁)として公刊した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 牧本千雅子の古典教育実践の考察2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 4 ページ: 138-146

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古典学習における主題単元のテーマの設定 ―「学習者にとっての問題調査」から―2015

    • 著者名/発表者名
      信木伸一 渡辺春美 冨安慎吾
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 60 ページ: 457-462

    • NAID

      40020420483

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活用力を育成する古典授業の開発 ― 『平家物語』「扇の的」(中学校2年生)の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 75 ページ: 43-50

    • NAID

      120005556078

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 内面化を目指す古典(古文)教育の創造2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33 ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典単元学習の展開―広島大学附属高等学校の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校における古典教育実践の展開―大阪府立高等学校教諭Aの場合―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後古典教育論の展開―古典教育の基礎論を求めて―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      語文と教育の研究

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『我身にたどる姫君』の麗景殿女御考2014

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 74 ページ: 1-10

    • NAID

      120005423535

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書き手の問いに反応する古典学習(1)―『徒然草』「花はさかりに」の場合―2013

    • 著者名/発表者名
      信木伸一
    • 雑誌名

      論叢国語教育

      巻: 9

    • NAID

      120005312214

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『あきぎり』考―『狭衣物語』の引用を軸に―2013

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      解釈

      巻: 59巻9・10号 ページ: 38-46

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童生徒が郷土文学教材を学習する意義とは何か―土佐の郷土文学教材化試論―2013

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 54 ページ: 23-31

    • NAID

      120005606166

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校における古典教育の構想に関する基礎的研究―戦後古典教育実践に基づいて―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 73 ページ: 75-85

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校古典教育の構想―『方丈記』『徒然草』を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 2 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 69-82

    • NAID

      110009587561

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〝〈作者〉の「心」と出会う〟中学校和歌教材試案―小学校・中学校・高等学校における和歌学習の展開(3)―2012

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 8 ページ: 10-19

    • NAID

      120004622679

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校古典教育の構想―『大鏡』を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      中西一弘先生傘寿記念論集(大阪国語教育研究会 代表:松山雅子 大阪教育大学国語教育講座)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典学習における主題単元のテーマの設定 ―「学習者にとっての問題調査」から―2014

    • 著者名/発表者名
      信木伸一 渡辺春美 冨安慎吾
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 国語科カリキュラムの再検討(3) 言語文化の観点から 古典教育カリキュラムの構想2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 戦後古典教育実践の展開―高等学校における牧本千雅子の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 発表場所
      熊本大学教育学部
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 古典(古文)の読みにおける方略の検討2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      広島大学国語教育会
    • 発表場所
      広島大学学士会館
    • 年月日
      2014-08-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 漢文テキストを用いた学力評価についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛知産業労働センター(名古屋)
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校における古典学習指導個体史2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      広島大学教育学部国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典単元学習の展開―広島大学附属高等学校の場合―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 土佐の郷土文学教材集作成の試み2013

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 学会等名
      第4回高知県国語教育実践研究大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考の論理・思想の論理を問題化する読みの学習 ― 古文教材を例に ―2012

    • 著者名/発表者名
      信木伸一
    • 学会等名
      第53回広島大学教育学部国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学入学試験における漢文と現代文/古文の融合問題についての研究─昭和40年度・昭和41年度の比較を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略の記述に関する試み─小学校国語科教科書における「話すこと・聞くこと」の検討を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童生徒が郷土文学教材を学習する意義とは何か―土佐の郷土文学教材化試論―2012

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 学会等名
      第53回広島大学教育学部国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題意識喚起の文学教育の検討―荒木繁の所論を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      第120回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における古典教育の構想―大鏡を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      第3回九州国語教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における古典教育の構想―方丈記・徒然草を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 小・中・高一貫の「伝統的な言語文化」教育カリキュラムに基づく授業創造に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美 信木伸一 武久康高 冨安慎吾 島崎敦子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      西村謄写堂
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「高知の文学」資料集2013

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      高知大学教育学部武久研究室
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 高等学校における古典教育の構想に関する基礎的研究―戦後古典教育実践に基づいて―

    • URL

      http://hdl.handle.net/10126/5110

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi