研究課題/領域番号 |
24531156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
今福 一寿 明星大学, 教育学部, 教授 (50147922)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 剣道指導法 / 竹刀操作 / 手の裡 / 逆二重振り子運動 / 足さばき / 打突動作分析 / 指導マニュアルの作成 / 起こり / 打突動作 / 指導マニュアル / 剣道競技者 / 動作分析 / 竹刀操作技術 / 身体移動 / 指導マニュアルの開発 / 運動学習 / 技術体系 / 武道 |
研究成果の概要 |
平成24年度より中学校「保健体育科」体育分野での武道必修化に伴い、剣道未経験の指導者が打突動作を短期間で生徒に習得させる指導マニュアルの開発を行った。剣道選手の身体移動や竹刀操作の技術を分析し、その技術的要素を楽しく、優しく、段階的に習得する学習内容を作成し、初心者の学習効果を検討した。効果的な指導には、手の内の技術、腕と竹刀の逆二重振り子の運動、竹刀操作と身体移動の協調が重要な要因である。特に初心者指導は、正確な竹刀操作の学習に重点を置き、安定した身体移動が可能なとなる「すり足による送り足」から学習を進め、段階的に剣体一致の打突へと発展させる指導法を用いることが効果的指導の要因となる。
|