• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度情報化社会に必要な国語力としての視覚的リテラシー育成・実践プラン集の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24531163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関日本体育大学 (2013-2014)
日本体育大学女子短期大学部 (2012)

研究代表者

奥泉 香  日本体育大学, その他部局等, 教授 (70409829)

研究分担者 北川 達夫  日本教育大学院大学, 教授 (70537399)
山元 隆春  広島大学, 教育学部, 教授 (90210533)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードヴィジュアル・リテラシー / 視覚的テクスト / 静止画 / 発問 / 教材 / 母語学習 / バイ・モーダル / オーストラリア / シドニー / 見ること / 機能言語学 / マルチモーダル / 絵本研究 / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国 / オーストラリア連邦 / バイモダルテクスト / 視覚的リテラシー / 国際情報交換 / オーストラリア連邦    (QLD:NSW)
研究成果の概要

今日の学習者は、文字のみで書かれたテクストを越え、絵や写真、図といった視覚的テクストから意味を構築する必要に日々接している。そこで本研究では、こういった状況の中で必要とされる視覚的リテラシーを、義務教育期間に母語教育において育成するために有効な教材や発問、また学習の枠組みについて整理・開発・提示した。
また紙媒体と画面上での意味構築の違いについて、その研究の第一人者であるレン・アンズワース氏や、国立近代美術館の一條彰子氏を招聘して国際シンポジウムを開催し、異なる媒体における視覚的テクストからの意味構築の違いについて、議論を行って成果を公開した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 絵本における登場人物と読み手が織りなす三者関係による対人的な意味の様相2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香, 水澤祐美子
    • 雑誌名

      機能言語学研究

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香, 山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 15

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か-ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 56 ページ: 206-218

    • NAID

      120005733312

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「読解力」育成に果たす絵本の役割:現代絵本を使って「文学的要素」を教える試み2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 9 ページ: 71-89

    • NAID

      120005469598

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] バイモーダル・テクストとしての絵本研究の変遷ー絵と言葉との関係を分析するメタ的枠組み2014

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 14 ページ: 41-48

    • NAID

      40020069332

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵本を活用したリテラシー実践へのマルチリテラシーズの影響2014

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 16 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国における理解方略指導の具体的展開 : Hervey & Goudvis 編『解釈の道具箱』における「意味を推論する」授業の場合2013

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 復刊4 ページ: 47-63

    • NAID

      120005312207

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話を成立させるために必要なこと2013

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 11月号 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル化する世界で生きていくために ~必要とされる資質と能力~2013

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 雑誌名

      埼玉教育

      巻: 6 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リテラチャー・サークルによる読書活動の開拓:中学校国語科の場合2013

    • 著者名/発表者名
      山元隆春・居川あゆ子
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 19 ページ: 89-100

    • NAID

      120005296238

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 視覚化する書記テクストの学習2012

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 72 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Oppimaan oppimisen arvioinnin toteuttaminen Kawaguchin kaupingin ala-asteella Japanissa2014

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 学会等名
      ヘルシンキ大学学校教育測定学会
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学学校教育測定センター
    • 年月日
      2014-10-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 絵本における見ひらきを単位とした多層的意味構築の様相2014

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 学会等名
      日本機能言語学会
    • 発表場所
      龍谷大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 小規模校教育について~フィンランドの事例から2014

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 学会等名
      神奈川県教育センター
    • 発表場所
      神奈川県教育センター
    • 年月日
      2014-07-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発2013

    • 著者名/発表者名
      奥泉香・山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 絵本を用いた理解方略指導の実際 : 米国の事例を中心として2013

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      新潟大学教育学部附属新潟中学校研究発表会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部附属中学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読書会コーディネーター講習会

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国学校図書館協議会
    • 発表場所
      文京区・学校図書館センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばの教育の連携(2)ーことばの教育の領域と多様性の問題を考える―

    • 著者名/発表者名
      奥泉香・佐藤慎司・久保田竜子・難波博孝・野山広・熊谷由理
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 理解方略指導の具体的展開

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「読解力」育成に果たす絵本の役割

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ことばの授業づくりハンドブック メディア・リテラシーの教育2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香 編著
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 理解するってどういうこと?-「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物-2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春,吉田新一郎訳(エリン・オリヴァー・キーン著)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      溪水社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門2013

    • 著者名/発表者名
      ジェニ・ポラック・デイほか(山元隆春訳)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      溪水社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と展望2013

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Exploring Visual Literacy Inside,Outside and through the Frame2012

    • 著者名/発表者名
      Kaori Okuizumi, Noriko Okamoto
    • 出版者
      Inter-Disciplinary Press Oxford, United Kingdom
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 読書で豊かな人間性を育む児童サービス論2012

    • 著者名/発表者名
      難波博孝・山元隆春・宮本浩治
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学芸図書
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi