研究課題/領域番号 |
24531172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
黒川 哲也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50390258)
|
研究分担者 |
中島 憲子 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00301721)
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
鐘ヶ江 淳一 (鐘ケ江 淳一) 近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (90185918)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | スポーツ・リテラシー / カリキュラム・マネジメント / 学びの履歴 / 目標志向性 / スポーツ観 / 教師のリテラシー観 / 学びの実態 / スポーツ・リテラシー観 / 実践レベルのカリキュラム |
研究成果の概要 |
本研究は,児童・生徒の体育授業における学びの実態を明らかにするとともに,教師レベルにおける体育カリキュラム・マネジメントの諸局面における体育教師のスポーツ・リテラシー観の影響を明らかにすることを目的とした. 体育授業における児童・生徒の学びの実態に関する調査と体育教師の目標志向性に関する調査との比較・検討の結果,以下のことが明らかとなった.学習成果の側面から見たとき,授業における「できる」こと(運動有能感の獲得)及び「わかる」こと(実践的知識・理解の獲得)が課題となっており,この二つの要因を含めた高い学習成果を獲得させうる体育教師は,認知・技能目標を重視していることが明らかとされた.
|