• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のシュタイナー学校における公共的総合的な教育課程と自己評価法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24531209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)

研究分担者 今井 重孝  青山学院大学, 文学部, 教授 (80160026)
西平 直  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90228205)
西村 拓生  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシュタイナー学校 / オルタナティブ教育 / ホリスティック教育 / 多様な学び保障法 / ESD / 総合的学習 / 公共性 / 質保証 / 教育学 / 多様な教育機会確保法(案) / 質保障 / 国際情報交換 / ニュージーランド
研究成果の概要

(1)日本各地のシュタイナー学校へのフィールド調査によるその実態と課題の概観。(2) 自助的認証機関である日本シュタイナー学校協会の設立および機能化のプロセスに参画し、その歴史的意義を考察。(3)公教育学校教員が参加する「シュタイナー教育ゼミナール」を4年間で48回開催し、その公共的・総合的なカリキュラムを開発。(4)欧州で公開されたシュタイナー学校の評価基準を収集し解読。(5)卒業生への追跡調査を行う前段階としてグループインタヴューなど予備的調査を実施。(6)シュタイナー学校を含む多様なオルタナティブスクールの全国調査、および多様な学び保障法案の実現に向けたアクションリサーチ。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 10件) 図書 (17件)

  • [雑誌論文] 「ライフヒストリー、アイデンティティ、ジェネレイショナル・サイクル:E.H.エリクソンの理論地平から」2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『臨床ナラティヴアプローチ:協働報告』

      巻: なし ページ: 7-23

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「現場というテクスト、テクストという現場」2015

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      『教育哲学研究』

      巻: 111 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「ESDに関するあいち・なごや宣言」を読み解く : 「国連ESDの10年」の成果と課題」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      『国際理解教育』

      巻: 21 ページ: 108-116

    • NAID

      40020516563

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ESDの真髄と日本の課題 : ホリスティックな教育デザインの必要性」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      『教育展望』

      巻: 61(7) ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ブーバーの対話哲学とシュタイナー学校の教育現実」2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 694 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多様な学びを保障することの課題と意義―その法制化へ向けた検討を通して―」2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・森岡次郎
    • 雑誌名

      『ホリスティック教育研究』

      巻: 18 ページ: 68-81

    • NAID

      40020478552

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「ジェネレイショナル・ケア」の危機と「不生」のゼロポイント:教育・臨床・哲学のフィールド」2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 694 ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ポスト「国連持続可能な開発のための教育の10年」におけるESDのモニタリング・評価の課題―国内外の評価枠組みに関する批判的検討―」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之・曽我幸代
    • 雑誌名

      『聖心女子大学論叢』

      巻: 124 ページ: 42-88

    • NAID

      40020345430

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Can We Find an Alternative to Mainstream of Modern Education in the Idea of the Kyoto School?」2015

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      『臨床教育人間学』

      巻: 13 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「子どもと学び 多様な学び保障による「学習権2本立て制度」へ」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      『子どもの権利研究』

      巻: 25 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ドイツのホリスティックな幼小接続について」2014

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 雑誌名

      『青山学院大学教育学会紀要 教育研究』

      巻: 58 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「グローバル化時代に求められる教育とは:〈他者を変える教育〉から〈自己が変わり、社会が変わる学習〉へ」2014

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      『信濃教育』

      巻: 1526 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「サステイナビリティといのちの教育―ホリスティック教育の観点から」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      『「エコ・フィロソフィ」研究-別冊』(東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ編)

      巻: 8 ページ: 119-128

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「あすの教育 大阪府立大の吉田敦彦教授に聞く シュタイナー学校を水先案内役に」2013

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      『内外教育』

      巻: 6325 ページ: 2-3

    • NAID

      40019613570

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ジェネレイショナル・サイクル:先行世代との円環・後続世代との円環」2013

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『円環する教育のコラボレーション』

      巻: ― ページ: 80-92

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シュタイナー教育に学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 2012年9月号 ページ: 107-111

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ESDの実践へと導く四つのアプローチ : 日本におけるグッド・プラクティスからの示唆2012

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 18 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床の知・科学の知・書物の知-ブラインドウォークの体験から2012

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      日本仏教教育学研究

      巻: 20 ページ: 7-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] あえてシュタイナーのシラー論を語ってみる――「美と教育」試論への一つの試み2012

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 21 ページ: 45-66

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「教育の多様性の大切さについて」2016

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      第12回リーベスタイル研究発表大会
    • 発表場所
      おひさま保育園(岐阜県瑞穂市)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オルタナティブスクールの現状と課題―オルタナティブスクール実態調査から―」2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・橋本あかね・藤根雅之
    • 学会等名
      第3回多様な学び実践研究フォーラム&第8回JDEC日本フリースクール大会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-02-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「変容型発達段階論に基づく道徳教育について」2015

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      臨床教育人間学会第16回カンファレンス
    • 発表場所
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「「ESDの10年」は変容をもたらしたか―日本のESDをめぐる5つの神話―」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学桜山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「「ESDの10年」をとらえ直す―批判的思考と創造的思考で読み解く「ユネスコスクール宣言」等―」」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第25回大会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「現在の幼児教育改革とその対応~シュタイナーの社会論の視点から~」2015

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      日本シュタイナー幼児教育協会 公開講演会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町)
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多様な学びの保障―「就学義務一元制度」から「学習権保障2本立て制度」へ―」2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      第7回JDEC(日本フリースクール大会)(パネルディスカッション「今、チャンスを活かす~国のフリースクール支援~」)
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町)
    • 年月日
      2015-01-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ESDへのホリスティック・アプローチ:もうひとつの持続可能な未来へ」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      玉川大学ユネスコスクール研修会「ESDと教師教育―持続可能性を志向する授業づくりの新たな展望」
    • 発表場所
      玉川大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国際的な視点から見た日本のオルタナティブ教育」2014

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      文部科学省 全国フリースクール等フォーラム
    • 発表場所
      文部科学省(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「現場というテクスト、テクストという現場」2014

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 学会等名
      教育哲学会第57回大会
    • 発表場所
      日本女子大学(神奈川県川崎市多摩区)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「共生とアイデンティティ:折り合いをつけるということ」2014

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 学会等名
      上智人間学会第42回学術大会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本のオルタナティブな学校づくり:ともに歩んだ30年のナラティブ」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      ホリスティック教育研究大会
    • 発表場所
      浜木綿くろしお山荘(和歌山県西牟婁郡白浜町)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ESDにおける「自己と社会を変容させる学び」―ユネスコ本部および国連欧州経済委員会による理論枠組みの批判的検討―」2014

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代・永田佳之
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県奈良市高畑町)
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ESD(持続可能な開発のための教育)へのホリスティック・アプローチ」

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      平成25年度連続セミナー「持続可能な現代社会の創造に向けて」(堺市・大阪府立大学産学官連携人材育成事業)
    • 発表場所
      大阪府立大学 I-siteなんば
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「0歳から9歳までの子ども時代~日本独自のシュタイナー教育創造に向けて~」

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      日本シュタイナー幼児教育協会 出版記念講演会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ライフヒストリー,アイデンティティ,ジェネレイショナル・サイクル-E.H.エリクソンの理論地平から-」

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 学会等名
      記憶とアイデンティティの深層へ―ライフヒストリーの知―
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Can We Find an Alternative to Mainstream of Modern Education in the Idea of the Kyoto School?

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 学会等名
      The 6th International Colloquium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Alternative Education and Public Good: Issues of Quality Assurance and Subsidies

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      Strategic Partner Meeting on Flexible Learning Strategies for Out-Of-School Children and Youth
    • 発表場所
      Holiday Inn(Bangkok, Thailand)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自己変容の物語を捉える学びの意味につながる対話と記述」

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      奈良教育大学付属中学校平成25年度教育研究会「「未来を創る子ども」を育むESD」
    • 発表場所
      奈良教育大学附属中学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト3.11の東アジアにおけるESDの課題―国境を越えた若者による放射線測定事業で見られた学習活動の成果と課題―

    • 著者名/発表者名
      永田佳之ほか
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] サステイナビリティといのちの教育―ホリスティック教育の観点から―

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      東洋大学TIEPh&茨城大学ICAS 共催国際セミナー
    • 発表場所
      東洋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『日本のシュタイナー学校Ⅱ 〈架橋のこころみ〉資料編(2012~2016)』2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      大阪府立大学(発行所)、せせらぎ出版(印刷)
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「〔能力開発志向の日本のESDをとらえ直す〕ESDの新たな時代をひらくホールスクール・アプローチ」(多田孝志編『教育の今とこれからを読み解く57の視点』)2016

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「教育的日常のなかのスピリチュアリティ――M・ブーバーの生涯に学ぶ」(鎌田東二編『スピリチュアリティと教育』)2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      ビイング・ネット・プレス
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『誕生のインファンティア――生まれてきた不思議、死んでゆく不思議、生まれてこなかった不思議』2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「教育とスピリチュアリティ――その関係をいかに語るか」(鎌田東二編『スピリチュアリティと教育』)2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      ビイング・ネット・プレス
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「「ESD推進のためのユネスコスクール宣言」から読み解く日本のESDの成果と課題」(ユネスコ・アジア文化センター編『ユネスコスクールの今――ひろがり つながる ESD形成拠点』)2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『国連ESDの10年の成果と課題』2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      みくに出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「解題」(ライナー・パツラフほか、入間カイ訳『シュタイナー教育指針2 三歳から九歳まで』)2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『生涯発達とライフサイクル』2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠・西平直
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「ポスト『国連ESD10年』の課題:国際的な理念と国内の実践との齟齬から見えてくる日本の教育課題」(田中治彦・杉村美紀編『多文化共生社会におけるESD・市民教育』)2014

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「本書の理解を深めるために」(ライナー・パツラフ他著 入間カイ訳『シュタイナー教育基本指針I』)2014

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「アイデンティティにおける人格的活力(徳)-思想家エリクソンの理論地平」(鑪幹八郎監修『アイデンティティ研究ハンドブック』)2014

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「人類史的な問いとしてのケア――ポスト個人化時代の立ち方とつながり方――」(西平直編『ケアと人間』)2013

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『教育哲学の現場 物語りの此岸から』2013

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「サスティナビリティと教育――ホリスティックなESDの三つ巴モデル」(『ユネスコスクールによるESDの実践 : 教育の新たな可能性を探る 』)2013

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦(秋田市立秋田商業高等学校ビジネス実践・ユネスコスクール班 編)
    • 出版者
      アルテ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 「グローバル化時代における〈聖心スピリット〉の涵養:海外スタディツアーの試みを事例に」(『宗教なしで教育はできるのか』)2013

    • 著者名/発表者名
      永田佳之ほか(聖心女子大学キリスト教文化研究所 編)
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『“シュタイナー”『自由の哲学』入門』2012

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      イザラ書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi