• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工内耳装用児の音韻意識習得タイプに対応した指導プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70364130)

研究分担者 城間 将江  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80285981)
濱田 豊彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人工内耳装幼児 / 音韻意識 / 音韻ループ / 中央実行系 / 人工内耳装用児 / ワーキングメモリ / 注意の抑制制御 / 語彙力
研究成果の概要

本研究の目的は、人工内耳装幼児の音韻意識の発達と認知能力の関連を明らかにすることである。また、この結果から人工内耳装幼児の音韻意識の指導プログラム開発に関する基礎的な資料を得ることである。課題には、音節分解課題、音韻抽出課題、カウンティングスパンテストによるワーキングメモリの音韻ループの能力の測定、中央実行系の能力の測定には晴れ雨ストループ課題を用いた。対象児は、3歳から小学校2年生の児童であった。結果は、人工内耳装用児の音韻意識の発達にワーキングメモリと中央実行系の能力の関連が示され、聴知覚経験を中心としたこれまでの指導方法に認知的訓練を含むプログラム開発の必要性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害児用リーディングスパンテストの試作2012

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 50 ページ: 227-234

    • NAID

      130003376471

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi