• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度重複障害を持つ子どもの参加を支える相互的コミュニケーションと支援

研究課題

研究課題/領域番号 24531245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

高野 美由紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70295666)

研究分担者 有働 眞理子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40183751)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード重度重複障害児 / 教師支援 / インタラクション / マルチセンソリー / ストーリーテリング / ナラティブ / 英国 / 重度重複障害 / 相互的コミュニケーション / マルティモーダル / 教師の態度 / マルチモーダル / ストーリー・テリング
研究成果の概要

重度重複障害児の参加を促す手がかりを明らかにするため、まず、相互的コミュニケーションの方略を分析し、活動を対話相手自身も楽しむこと、マルチセンソリーな手段を用いることが重要であることなどを明らかにした。そして、マルチセンソリー・ストーリーテリングに注目し、支援現場での効果的な支援策について英国の3事例を分析した。
今後の実践に向けて、マルチセンソリー・ストーリーテリング用の教材を英国BagBooksを基に試作し、また、教員や保護者向けのストーリーテリング講習会を開催した。さらに、今後日本語版を作成していくための参考資料とするためにナラティブインターベンションプログラムの翻訳を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 英国での特別な教育的ニーズのある子どもの教育におけるスピーチ・ラングリッジ・セラピストとの連携2014

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 45 ページ: 53-61

    • NAID

      120005479626

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重複障害児へのことばの授業―オノマトペを使ってみよう―2014

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀
    • 雑誌名

      ことばの授業づくりハンドブック (溪水社)

      巻: 1 ページ: 140-141

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Activation of enjoyable music therapy classes: The art of rendering communications by teachers2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Takano
    • 雑誌名

      Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities

      巻: 10 ページ: 172-172

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What helps persons with cognitive impairments enjoy music activities: Toward improved quality of life-long development2013

    • 著者名/発表者名
      Mariko Udo
    • 雑誌名

      Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities

      巻: 10 ページ: 178-178

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英国のスピーチ・ラングリッジ・セラピストと教育との連携2014

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀、有働眞理子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Trial production of Japanese version multi-sensory stories for children with profound multiple disabilities2014

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Takano, Mariko Udo
    • 学会等名
      4th IASSIDD Europe Congress
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      2014-07-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 障害のある子どもへのストーリーテリング:マルティセンソリー教材 を用いる英国での事例から

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀、有働眞理子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第 51 回
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] How do teachers lead pupils with profound multiple and intellectual disabilities to participate?

    • 著者名/発表者名
      M. Takano, M. Udo
    • 学会等名
      2012 IASSID World Congress
    • 発表場所
      Halifax, Canada
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校での音楽療法にみられるインタラクション―児童生徒との相互的コミュニケーションを成立させる教師等の態度の分析―

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀、有働真理子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校の音楽療法の授業における対話の諸相―オノマトペとジェスチャーとの関わりを中心に―

    • 著者名/発表者名
      有働真理子、高野美由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校における食行動の調査―自閉症の有無による相違に注目して―

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀、田能綾佳
    • 学会等名
      第59回日本小児保健協会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる肢体不自由教育2015

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀(共著)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ことばの授業づくりハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      高野美由紀(共著)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi