• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低出生体重児に対する医教連携による超早期教育支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24531253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

長尾 秀夫  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80036483)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード極低出生体重児 / 医教連携 / 学習困難 / 対人関係 / 不器用 / 超早期教育支援 / ICTシステム
研究概要

平成25年の最終年度は、本研究の目的である極低出生体重児の超早期教育・療育支援の実践から以下の成果を上げることができた。その結果をまとめて冊子「極低出生体重児の超早期発達支援の実際~愛媛県での取り組みから~」を作成し、全国の関係機関に配布した。
1.不器用の支援モデルに関しては、小児リハビリテーションの専門機関である子ども療育センターの理学療法・作業療法部に対象児を紹介し、極低出生体重児に共通する課題に特化した個別指導とグループ指導を定期的に行い、遊びや体育・算数・実技教科における問題の改善を図るためのモデルを作った。
2.算数と国語の学習、特に文章題の課題については、公開講座に参加した子どもに対する一斉指導を行うと共に、個別指導を希望する保護者と子どもの中で学生支援員の派遣に了解が得られた学校に研究協力者が通って実際に指導を行った。放課後の個別指導で基本学習パターンを教え、それをヒントカードとして用い、一斉授業で活用することにより、子どもは授業に自信を持って参加するようになった。
3.集団参加や友人関係を促すための支援モデルでは、研究協力者が学習支援員として学校の休み時間に友達と一緒に対象児の興味関心を取り入れた活動をすることで、3~6か月後にはみんなと一緒に学級活動に参加できるようになった。この方法は障害と無関係に集団参加が苦手な子どもに共通した支援モデルであった。
以上の成果は、国際知的障害連盟アジア・大洋州地域会議、日本小児神経学会、日本特殊教育学会、ハイリスク児フォローアップ研究会などで発表した。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 療育に関わる各専門家の考え方についての研究(第19報)-極低出生体重児の教育支援のあり方-2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫、久保由美子、田内広子、岡村健一、水本憲枝、池田歩美
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 60 ページ: 81-91

    • NAID

      120006526857

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] てんかんの医学的理解と教育2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 10号 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生の思考を変える共通教育(一般教養)の授業とは?-その2 授業での心のバリアを減少させる試み-2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 11号 ページ: 47-51

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの学習習熟度評価の方法に関する研究-算数の学習習熟度テストの開発-2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 31号 ページ: 103-110

    • NAID

      40019769379

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 小児科外来にける子どもの国語学習習熟度評価2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌

      巻: 117 ページ: 1582-1587

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字の書字学習に困り感をもつ児童への支援の在り方-得意な言語性能力を活かした指導実践例から-2013

    • 著者名/発表者名
      曽我部昌美、長尾秀夫、吉松靖文、苅田知則、樫木暢子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 31号 ページ: 119-124

    • NAID

      40019769417

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 療育に関わる各専門家の考え方についての研究(第18報)-極低出生体重児の発達支援の成果-2012

    • 著者名/発表者名
      久保由美子・長尾秀夫、他4名 (6人中6番目)
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 59巻 ページ: 45-52

    • NAID

      120006525015

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学生の思考を変える共通教育(一般教養)の授業とは?-授業レポートと試験結果の分析から-2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 10号 ページ: 51-53

    • NAID

      120006524964

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Q8 言語発達の評価2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      小児科学レクチャー

      巻: 2巻 ページ: 1232-1237

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 低出生体重児の超早期療育2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 34巻 ページ: 352-358

    • NAID

      10031146910

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTを用いた個別支援のあり方-超低出生体重児の家庭での教育支援の結果から-2012

    • 著者名/発表者名
      面谷志穂・長尾秀夫
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 30号 ページ: 61-68

    • NAID

      40019412814

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 極低出生体重児の10歳時における学習習熟レベルに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      第55回 日本小児神経学会
    • 発表場所
      大分市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 極低出生体重児の対人関係・集団参加の困難とその支援の在り方2013

    • 著者名/発表者名
      矢野 薫、岩永 学、長尾秀夫
    • 学会等名
      ハイリスク児フォローアップ研究会
    • 発表場所
      神戸市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Remedial intervention for social communication of very low birth weight children2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      3rd IASSIDD Asia-Pacific Regional Congress
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 国際生活機能分類(ICF)を考慮した事例報告の書き方-教員研修会の事例報告の分析から-2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      第51回 日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] てんかん児・者の教育および生活支援(2013)2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫、杉山 修、金子淳子
    • 学会等名
      第51回 日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 神経疾患がある子どもの学習成果の評価方法の開発-算数の学習習熟度テスト(小学1-6年)の検討-2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      第54回 日本小児神経学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 超低出生体重児で生まれた子どもの就学猶予後の経過2012

    • 著者名/発表者名
      矢野 薫、穐吉眞之介、長尾秀夫
    • 学会等名
      第85回 日本小児科学会愛媛地方会
    • 発表場所
      松山市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 巡回療育相談におけるPDCAサイクル活用の有用性-相談記録をPDCAサイクルにしたがって表現することを通して-2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      第47回 日本発達障害学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔双方向ICTを活用した個別教育支援のあり方 -超低出生体重児の在宅支援を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      第50回 日本特殊教育学会
    • 発表場所
      つくば市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Longitudinal support of very-low-birth-weight infants by multidisciplinary team2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 学会等名
      The 4th Symposium of Gwangju-Ehime Pediatric Society
    • 発表場所
      Gwangju (Korea)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] てんかん児・者の教育および生活支援(2012)2012

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫、杉山修、大江啓賢
    • 学会等名
      第50回 日本特殊教育学会
    • 発表場所
      つくば市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 極低出生体重児の超早期発達支援の実際~愛媛県での取り組みから~2014

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      愛媛大学発達研究会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 障害百科事典/Encyclopedia of Disability2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 国語の学習習熟度テスト(小学校1-6年)2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      愛媛大学教育学部長尾研究室
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 算数の学習習熟度テスト(小学校1-6年)2013

    • 著者名/発表者名
      長尾秀夫
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      愛媛大学教育学部長尾研究室
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi