• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援教育における養護教諭のコーディネーション行動自己評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24531271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

森口 清美 (下川 清美)  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (80279356)

研究分担者 津島 ひろ江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80113364)
岡本 啓子  畿央大学, 教育学部, 教授 (10382300)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード養護教諭 / コーディネーション / 自己評価尺度 / 復学支援 / 医療的ケア / 慢性疾患 / 子ども
研究成果の概要

大阪市、奈良市、岡山市の養護教諭に質問紙調査を実施した。全回答者589件であった。コーディネーションの重要性の認知は、ほとんどの人が重要であると認知していた。経験は、小学校で約50%、中学校及び高校では約65%であった。コーディネーションの実施について因子分析を行った結果、8因子を得た。因子1は“目標設定・情報交換”因子2は“会議・チーム調整”因子3は“児童生徒理解”、因子4は“知識・緊急対応”因子5は“チーム作成・調整”因子6は“評価・課題設定”因子7は“社会資源の知識・援助”因子8は“保護者支援”とした。これらの結果から養護教諭のコーディネーション行動自己評価尺度の開発を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域の学校における養護教諭のコーディネーション実践  ―「ニーズの発見」に着目して―2012

    • 著者名/発表者名
      下川清美
    • 学会等名
      日本学校保健学会
    • 発表場所
      神戸ポートピア・国際会議場(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疾患がある子どもへのチームケアにおける養護教諭のコーディネーション(連携・調整)~コーディネーションにおける促進要因に着目して~

    • 著者名/発表者名
      森口清美
    • 学会等名
      川崎医療福祉大学第19回医療福祉研究報告会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi