研究課題/領域番号 |
24540270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
静谷 謙一 京都大学, 基礎物理学研究所, 名誉教授 (50154216)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | グラフェン / ラムシフト / 低次元電子系 / ゲージ理論 / 物性理論 / 素粒子論 / ラム・シフト |
研究成果の概要 |
2次元ディラック電子系として注目されるグラフェンについて、その二層化、三層化に伴って出現する軌道縮退・混合という新種の現象とその帰結を追求した。磁場中の二層グラフェンには複数のゼロエネルギー・ランダウ準位が現れるが、これらの準位がディラック電子系に特有な価電子帯の強い量子ゆらぎにより(軌道の違いに応じて)有意に分離することを指摘した。水素原子のラムシフトに類似したこの新種の多体量子効果“軌道”ラムシフトは積層系の最低ランダウ準位の構造を大きく支配し、その様子は量子ホール効果を通して観測できる。三層グラフェンでは積層形式の違いによりこの量子効果の様子も変わり、三層系の多様性を一段と深める。
|