研究課題/領域番号 |
24540299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 宏 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (80178574)
|
研究分担者 |
川本 辰男 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (80153021)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 陽子陽子衝突実験 / トリガーシステム / FPGA / 高速シリアル通信 / ミューオン検出器 / シミュレーション / ATLAS実験 / ミューオン / 陽子陽子衝突 / トリガー判定回路 / TCP/IP / 衝突型加速器実験 / エネルギーフロンティア / ハードウエアトリガー / イーサネットIP |
研究成果の概要 |
LHC加速器ATLAS実験の大強度アップグレードのため前後方ミューオントリガーシステムの性能強化が必要である。現行のThin Gap Chamberの信号だけでは十分な位置分解能を確保できない。そのためMonitored Drift Tubeの信号をハードウエアトリガーに用いる。実験データを用いたシミュレーションにより十分な性能が得られることを確認した。またプロトタイプを作成するため汎用FPGAモジュールPT7を開発した。
|