• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河宇宙線強度と雲生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神奈川大学

研究代表者

日比野 欣也  神奈川大学, 工学部, 教授 (80260991)

研究分担者 立山 暢人  神奈川大学, 工学部, 教授 (30102239)
有働 慈治  神奈川大学, 工学部, 助教 (50506714)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード宇宙線 / 放射線 / モニタリング / 気象変動 / 大気現象
研究成果の概要

Svensmarkらが唱える「宇宙線雲仮説」によれば、宇宙線が雲凝固核形成に大きく寄与しているために、銀河宇宙線強度の増減が地球規模での雲生成に影響を与えている可能性がある。我々は、地上(神奈川大学横浜キャンパス)に設置した宇宙線観測装置(空気シャワー観測装置)に、新たに赤外線放射型雲モニターシステムを構築および設置して、雲量や雲高度と宇宙線強度の同時観測を行い、年数回の頻度で起こるとされる「フォーブッシュ減少」期間に低層雲生成率と宇宙線強度の間の関連性を検証することを目的としている。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Observation of thundercloud-related charged particles in Tibet2013

    • 著者名/発表者名
      M. Amenomori, et al.
    • 学会等名
      International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      The SulAmerica Convention Center, Rio de Janeiro, Brazil
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi