研究課題/領域番号 |
24540324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅰ
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
岩渕 修一 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (40294277)
|
研究分担者 |
若家 冨士男 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60240454)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 量子もつれ / メゾスコピック系の量子伝導現象 / 交差アンデレーエフ反射 / クーロン・ブロッケイド / 完全計数統計 / 非摂動論的理論 / エネルギー散逸 / 交差アンドレーエフ反射 / アンデレーエフ反射 / クーロンブロッケイド / メゾスコピック系 / ナノテクノロジー |
研究成果の概要 |
固体量子もつれ生成構造である共通の超伝導電極を有する疑似2重容量結合型単一電子トランジスター構造に対して、任意のエネルギー散逸効果と任意の透過確率の解析に資する非摂動論的な完全計数統計理論を構築した。系のキュムラント生成関数をシュウィンガー・ケルディッシュ法に基づく有限温度の場の理論で電流連続性を担保した計数場の導入を踏まえて求め、第1キュムラントである量子もつれ電流のエネルギー散逸、帯電エネルギー依存性等を検討し、有効なもつれ情報の取り出し方を理論的に議論した。一方、既存の実験の検討を行い、有効な量子もつれ生成構造を作成しうるレーザ加工、集束イオンビーム誘起堆積技術等のプロセスを起ち上げた。
|