研究課題/領域番号 |
24540410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数理物理・物性基礎
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
L Igor 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (80600585)
|
研究分担者 |
渡辺 曜大 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70360675)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 創発事象 / 有限認知容量 / 非線形力学系 / 異常確率過程 / ダイナミカルトラップ / 人間の不連続制御 / 非平衡相転移 / 非線形確率過程 / ファジー推論 / 人間行動 / レヴィ型輸送現象 / 極値事象 |
研究成果の概要 |
本研究の主な目的は,人間の行動および社会系のダイナミクスにおいて人間の認知容量が有限であることにより引き起こされる基本的な性質を数学的に定式化することであった.例として,2つの特徴的な問題を詳細に調べた.1つは未知の環境における動物の食糧探索を模倣するレヴィ型ランダムウォークであり,もう1つは不連続ダイナミクス,特に人間による不連続制御,をもつ系における相転移である.この問題の理解に寄与するもっとも重要な成果として,(i) 生物の意図的な行動を記述するためには,位相空間を拡張する必要があることを示し, (ii) ダイナミカルトラップモデルの新しいクラスを精緻化したこと,をあげることができる.
|