• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光格子点の極限量子操作技術が拓く新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24540426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 豊  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00345076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードレーザー冷却 / 量子光学 / レーザー分光 / 原子物理学 / 冷却原子気体 / ボース・アインシュタイン凝縮 / 量子エレクトロニクス / 光格子
研究成果の概要

本研究では、ボース・アインシュタイン凝縮した冷却イッテルビウム原子を3次元の光格子に閉じ込め、光磁気共鳴イメージングと呼ばれる手法を用いて光格子各点の原子に個別にアドレッシングすることに成功した。そして超挟線幅光学遷移を用いた分光スペクトルから、原子集団の超流動-Mott絶縁体転移に伴う励起エネルギーの離散化を直接観測することに成功した。また、光格子点の原子を直接観測するための量子気体顕微鏡の基本設計を行い、その基礎技術を確立した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Optical magnetic resonance imaging with an ultra-narrow optical transition2012

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, K. Shibata, R. Yamamoto, Y. Yoshikawa and Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Applied Physics B

      巻: Vol.108 号: 1 ページ: 31-38

    • DOI

      10.1007/s00340-012-4893-0

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] イッテルビウム原子の量子気体顕微鏡

    • URL

      http://yagura.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/QGM.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi