• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山ガス観測における分光技術応用の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24540446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 武志  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70283588)

研究分担者 寺田 暁彦  東京工業大学, 火山流体研究センター, 講師 (00374215)
連携研究者 森 俊哉  東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (40272463)
中村 卓司  国立極地研究所, 教授 (40217857)
江尻 省  国立極地研究所, 助教 (80391077)
阿保 真  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (20167951)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード火山ガス / リモートセンシング / 分光 / 火山 / 可視化 / 応用光学・量子光工学
研究成果の概要

これまで,火山噴気に含まれるH2O(水蒸気と水滴)を遠隔測定で定量することは一般に困難であるとされてきた.本研究では,H2Oが赤外線を吸収することを利用して,噴気を通過してきた背景光の強度分布から,噴気中のH2Oを濃度分布として可視化することを目指してきた.本研究での検討の結果,この方法は,少なくとも我が国の多湿な大気環境ではうまくいかないことが明らかになったが,本課題の副産物として,紫外線分光でSO2を可視化する装置の改良ができた.また,軽量可搬型のラマンライダーによって噴気中の水蒸気と水滴を独立に定量することが可能になった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 一般用デジタルカメラを利用した簡易SO2カメラの製作2012

    • 著者名/発表者名
      橋本武志・寺田暁彦・江尻 省・中村卓司・阿保 真
    • 雑誌名

      火山

      巻: 57 ページ: 219-225

    • NAID

      110009579095

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A low-cost SO 2 imager with the use of digital cameras of consumer use2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hashimoto, Akihiko Terada, Mitsumu Ejiri, Takuji Nakamura, Makoto Abo
    • 学会等名
      IAVCEI (International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior)
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター(鹿児島県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi