• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山噴出物と津波堆積物の調査に基づく渡島大島1741年津波の発生原因の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24540447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関山梨県富士山科学研究所 (2014-2015)
北海道大学 (2012-2013)

研究代表者

吉本 充宏  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)

研究分担者 西村 裕一  北海道大学, 大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター, 助教 (20208226)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード渡島大島 / 津波 / 火山 / 噴火 / 山体崩壊 / 火山灰 / 噴火年代
研究成果の概要

渡島大島火山1741年津波の発生原因を解明するため,渡島大島および北海道沿岸のテフラおよび津波堆積物の地質調査を実施した.その結果,津波堆積物は渡島大島北方の奥尻島南部でのみ確認できたが,それ以外では確認できなかった.一方,渡島大島山頂部においてこれまで確認されていなかった噴火堆積物を発見し,1741年噴火以前の最近2000年間に4回の噴火を起こしていたことを明らかにした.また,1741年噴火は本格的なマグマ噴火に先立ち,水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火を起こしており,これらの一部は山体崩壊に伴う噴出物の可能性が高く,1741年津波は山体崩壊によって発生した可能性が高い.

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 渡島大島火山におけるAD1741以前の噴火痕跡の発見2015

    • 著者名/発表者名
      吉本充宏・中村有吾・福原絃太・西村裕一
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 渡島大島火山におけるAD1741以前の噴火痕跡の発見2014

    • 著者名/発表者名
      吉本 充宏・中村 有吾・福原 絃太・西村 裕一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-05-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi