• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稠密地震観測データの地震波干渉法解析による地殻構造の高分解能イメージング手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24540451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

藏下 英司  東京大学, 地震研究所, 助教 (00302620)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード地震波干渉法 / 地殻構造 / 稠密地震観測データ
研究成果の概要

制御震源・自然地震の稠密地震観測データを用いて地殻構造を高分解能で明らかにするための手法開発を行い,東北地方南東部などで取得されているデータに適応した.稠密地震観測データに改良した地震波干渉法解析を適応することで,島弧モホ面の形状など,地殻全体の構造を高分解能で明らかにする事ができた.このことは,本研究で開発した解析手法が,地殻構造を高分解能で把握するのに有効であることを示している.

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Aftershock distribution and heterogeneous structure in and around the source area of the 2014 northern Nagano Prefecture earthquake (Mw 6.2) , central Japan, revealed by dense seismic array observation2015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kurashimo,Naoshi Hirata,Takaya Iwasaki,Shinichi Sakai,Kazushige Obara,Tatsuya Ishiyama,Hiroshi Sato
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco(USA)
    • 年月日
      2015-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismic crustal structure beneath the southeastern part of northeast Japan by dense seismic array observation2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kurashimo, Hiroshi Sato, Tatsuya Ishiyama, Motonori Higashinaka , Susumu Abe, Takaya Iwasaki
    • 学会等名
      16TH SEISMIX International Symposium
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 稠密地震観測による東北地方南東部下の地殻構造2014

    • 著者名/発表者名
      蔵下英司・佐藤比呂志・石山達也・東中基倫・ 阿部進・岩崎貴哉
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      2014-04-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi