• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温室効果ガスの増加による成層圏の寒冷化に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

神沢 博  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20150047)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード温室効果ガス / 長波放射 / 射出率 / 閾値 / 成層圏の冷却 / 地球放射 / 透過率
研究成果の概要

温室効果ガス濃度の増加による大気による長波放射の射出率の増加、したがって大気の長波放射に対する吸収率の増加が、大気層に加熱効果をもたらすか冷却効果をもたらすかのどちらかを決める閾値が射出率に存在することを、放射平衡で拘束した簡単な二層大気モデルを用いて示し、さらに、その閾値をもたらす二酸化炭素濃度の値の検討を行った。長波放射の射出率が、現在の状態から増加すれば、成層圏の温度は現在より低い状態(成層圏の冷却)となる。一方、長波放射の射出率が、ある閾値0.258より高い状態から増加すれば、成層圏の温度は元の値より高い状態(成層圏の昇温)となる。このような射出率の閾値が存在する。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Reconsidering the mechanism of the stratospheric cooling induced by increase in well-mixed greenhouse gases2013

    • 著者名/発表者名
      Goto, S. and H. Kanzawa
    • 学会等名
      WCRP Regional Workshop on Stratosphere-Troposphere Processes and their Role in Climate
    • 発表場所
      Kyoto
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 温室効果ガスの増加によって寒冷化する高度領域と温暖化する高度領域との境界高度の温室効果ガスの持続的増加に伴う上昇について:放射平衡モデルで示唆される特徴2013

    • 著者名/発表者名
      後藤慎司・神沢博
    • 学会等名
      日本気象学会 2013年度秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性2012

    • 著者名/発表者名
      後藤慎司・神沢博
    • 学会等名
      日本気象学会 2012年度春季大会,
    • 発表場所
      つくば
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Radiative equilibrium temperature profiles in the middle atmosphere at high CO2 concentrations2012

    • 著者名/発表者名
      Goto, S. and H. Kanzawa
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting, American Geophysical Union
    • 発表場所
      San Francisco, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi