研究課題/領域番号 |
24540474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
内藤 望 広島工業大学, 環境学部, 教授 (90368762)
|
連携研究者 |
杉山 慎 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20421951)
澤柿 教伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (70312410)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 氷河変動 / カービング氷河 / 氷河湖 / パタゴニア / ペリート・モレノ氷河 / 現地観測 / ペリート・モレノ氷河 / ウプサラ氷河 |
研究成果の概要 |
南米パタゴニアのペリート・モレノ氷河を対象とした現地観測により、氷河末端部の位置変動と流動速度分布の経年変化、ならびに氷河下流域における氷厚変動などを明らかにした。そして氷河末端部が流入している湖の水深データも利用して、末端変動や氷厚変動と湖水圧との水理学的な相関関係の解明を目指したが、残念ながら本研究課題期間中には達成できていない。ただしカービング氷河としては比類なき稀少な観測データ・セットが蓄積されており、今後も継続的に研究を進めることで、カービング氷河の変動メカニズムの解明に貢献するものとなろう。
|