研究課題/領域番号 |
24550002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 北海道大学 (2013-2014) お茶の水女子大学 (2012) |
研究代表者 |
八木 一三 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40292776)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 表面増強ラマン散乱 / プラズモニック結晶 / 電極触媒反応 / in situ計測 / 長距離伝搬表面プラズモン / ささやきの回廊モード / 表面プラズモン定在波 / 金属ー軽元素伸縮振動 / 長距離伝搬型プラズモン / 電極触媒 / 粒子埋込型球状セグメントボイド |
研究成果の概要 |
電極触媒活性が高い白金やパラジウムなどの金属では、表面プラズモン活性が低く、表面増強ラマン散乱(SERS)分光法のようなその場振動分光法を適用することが困難であった。本研究では長距離伝搬型表面プラズモン(LRSP)やプラズモニック結晶内に誘起される”ささやきの回廊”モード結合プラズモン定在波を利用して、白金電極表面に吸着した分子の振動スペクトルを増強し、電極反応進行状態での計測を可能にした。このようにして得られた情報に基づき、より高性能な電極触媒を開発するための基盤技術を確立できた。
|