研究課題/領域番号 |
24550174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境関連化学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
前田 康久 静岡大学, 工学研究科, 教授 (00159138)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 低環境負荷物質 |
研究成果の概要 |
硝酸水溶液中でのチタンの陽極酸化により、約50 nmのナノ孔を有する二酸化チタン膜が生成し、熱処理温度に依存して膜の光活性が変化した。鉄イオン(Ⅱ)を含む水溶液中でパルス電析によりチタン基板上に膜を析出させ、熱処理することでヘマタイトを得た。 二酸化チタン光電極上における水溶液中のベラトリルアルコールの光酸化は塩化物イオンの存在下で迅速に進み、酸化の過程でベンゼントリオールとケトマロン酸の生成を確認した。可視光照射下のヘマタイト電極上では、水溶液中のクエン酸はアセトンジカルボン酸に光酸化されることを確認した。ダイヤモンド電極は水溶液中の微量なメチレンブルー色素に明瞭な電流応答を示した。
|