研究課題/領域番号 |
24550222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機工業材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
務台 俊樹 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80313112)
|
連携研究者 |
吉川 功 東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (10401283)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 光物性 / 蛍光発光 / 有機固体 / 結晶多形 / ESIPT発光 / 計算化学 / イミダゾピリジン / 集積誘起発光AIE / AIE / 蛍光 / 固体発光 / 分子内水素結合 / 有機結晶 / 高分子薄膜 / 相転移 / 固体発光材料 / 分子軌道計算 / ベンズイミダゾール |
研究成果の概要 |
本研究は、分子内水素結合を有する2-(2'-ヒドロキシフェニル)イミダゾピリジン(HPIP)が示す固体ESIPT発光の制御法として、従来の合成化学による化学構造変換を通じた電子状態制御(粗調整機構)に加え、新しい方法である分子の化学構造は変えずに集積構造を変えることによる状態制御(微調整機構)について、X線結晶構造解析や量子化学計算などから有効性を明らかにした。これらを組み合わせた二元制御機構が、固体発光波長を広くかつ段階的に制御可能にする手法であることを実証し、新しい有機固体発光材料の創成に向けた分子設計において有用性の大きい考え方となることを示した。
|