研究課題/領域番号 |
24560007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用物性・結晶工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
RICINSCHI Dan 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (60403127)
|
研究分担者 |
奥山 雅則 大阪大学, 基礎工学部, 名誉教授 (60029569)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マルチフェロイック / 第1原理計算 / BiFeO3 / 強誘電性 / 強磁性 / 薄膜 / PLD |
研究成果の概要 |
本課 題は、強誘電性と強磁性を共有しかつ相互作用する結晶についての研究である。(i)強誘電性は永 久電気双極子、つまり正と負に帯電した結晶内原子の電荷中心が場所的にずれて存在することで生じ、また(ii)強磁性は、結 晶内原子に局在する電子のスピンの磁気双極子が互いに打ち消し合わずに一定の方向に揃うことによって生じる。我々はBiFeO3系材料に注目 し、電気分極に直接関係する単位格子内原子配位を、磁気分極を発現するFeの電子殻軌道 のつめ方を変えて、調べた。理論計算の結果、いくつかの新しい結晶対称性が作製条件をうまく選べば、室温で強誘電性と強磁性を同時に 存在し相互作用もあることがわかった。
|