• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低エネルギー損失に向けた炭化ケイ素トランジスタの絶縁膜/炭化ケイ素界面の高品質化

研究課題

研究課題/領域番号 24560023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関名古屋大学

研究代表者

田岡 紀之  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50626009)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードSiC / 界面準位 / 遅い準位 / コンダクタンスカーブ / MOS界面
研究概要

低損失SiC MOSFETの実現に向けて、伝導帯端近傍の界面準位の低減、および、正確な界面特性の評価方法の確立が重要である。そこで、本研究ではAl/Al2O3/SiCゲートスタック構造を持つMOSキャパシタを作製し、C-V法およびコンダクタンス法を用いて、MOS界面特性を詳細に調べた。また、Si MOS界面特性評価は、既に精錬された技術となっていることから、同じ金属/絶縁膜構造を有するSi MOSキャパシタと比較することによって、評価の妥当性、SiC MOS界面の特異性を調べた。また、伝導帯端の界面特性を正確に評価するために、測定温度を変化させ、多数キャリアと界面準位の応答時間を変化させた。
SiC MOSキャパシタでは、Si MOSキャパシタと比較して、非常に多量の遅い準位および界面準位が存在することが明らかとなった。一方、コンダクタンスカーブの周波数軸方向への広がりが、SiC MOSでは、Si MOSよりも小さかった。このコンダクタンスカーブの広がりの大きさは、界面に存在する電荷量に対応する。そのため、実験結果から、SiC MOS界面の界面電荷量は、Si MOSと比較して小さいことになる。この結果を説明するためには、Si MOS界面には、遅い準位と界面準位に比較して、多量の固定電荷を考える必要があり、一般的なSi MOS界面の性質からは考え難い。更に、SiC MOSキャパシタとSi MOSキャパシタの伝導帯端近傍に存在する界面準位の性質が異なることが明らかとなった。Si MOSでは、伝導帯端近傍にアクセプタ型の界面準位が存在した。この結果は、一般的なSi MOS界面の性質と一致する。一方で、SiC MOS界面では、ドナー型の界面準位存在することが明らかとなった。この結果は、SiO2/SiC界面における界面準位の性質とも異なる。今後、これらの結果が、本質的に基板材料に起因しているかどうかを明らかにすることが重要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Al2O3/SiC MOS構造における伝導帯端近傍の電気特性2014

    • 著者名/発表者名
      田岡 紀之, 坂下 満男, 中塚 理, 財満 鎭明
    • 雑誌名

      第19回ゲートスタック研究会 ―材料・プロセス・評価の物理―研究報告

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Al2O3/SiC MOS構造における伝導帯端近傍の電気特性2014

    • 著者名/発表者名
      田岡 紀之, 坂下 満男, 中塚 理, 財満 鎭明
    • 学会等名
      第19回ゲートスタック研究会 ―材料・プロセス・評価の物理―
    • 発表場所
      静岡県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Al2O3/SiC MOS界面における伝導帯端近傍の界面特性2013

    • 著者名/発表者名
      田岡紀之
    • 学会等名
      2013年春季 第60回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi