• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光多重安定現象の利用による波長選択検出機能を有したフォトダイオードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

徳田 安紀  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (80393502)

研究分担者 坂口 浩一郎  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (10551822)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードphotodiode / optical bistability / optical multistability / coupled quantum well / quantum effect / tunnel effect / quantum effect device
研究成果の概要

フォトダイオードの光吸収層に非対称型の結合量子井戸を用い,自己電気光学効果とトンネル効果を組み合わせて,ある特定の波長領域のみに高い感度を有する波長選択受光を実現する方法をシミュレーションを用いて示した.さらに,その選択受光領域の波長幅は電気的に制御でき,原理的にはある波長のみに応答する受光素子が実現できる.
あわせて,結合量子井戸を用いた自己電気光学素子の使用や,通常の自己電気光学素子を光学的に直列に配置することで,不可逆的な光双安定特性,すなわち,孤立した光安定状態が生み出せることを示した.
前者は波長多重通信システム,後者は光情報処理における情報秘匿などへの応用が期待できる.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非対称結合量子井戸における励起子吸収を考慮したフォトダイオードの光応答特性シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      坂口浩一郎,船木洸希,福嶋丈浩,徳田安紀
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非対称結合量子井戸における励起子吸収の反交差特性を利用した波長選択受光素子2013

    • 著者名/発表者名
      坂口浩一郎,福嶋丈浩,徳田安紀
    • 学会等名
      2013年第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己電気光学効果を利用した波長選択受光素子2013

    • 著者名/発表者名
      坂口浩一郎,河原浩平,福嶋丈浩,徳田安紀
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi