研究課題/領域番号 |
24560052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
須田 亮 東京理科大学, 理工学部, 教授 (80250108)
|
連携研究者 |
高橋 弘史 東京理科大学, 理工学部, 助教 (70572709)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 蛍光タンパク質 / 非線形分光 / 光褪色 / 二光子励起 / バイオイメージング / 非線形光学 / 分光 |
研究成果の概要 |
フーリエ変換非線形分光法により各種蛍光タンパク質の光褪色スペクトルを計測し、励起状態吸収を発端として光褪色が生じることを明らかにした。しかし、その起点としては3重項励起状態以外に寿命の長い未知の暗状態の可能性が示唆された。また、適応制御法により光褪色を起こさずに2光子励起蛍光が最大となるような振幅・位相変調関数を求めたところ、光褪色スペクトルのピークを回避するように振幅制御が行なわれており、分光計測を裏付ける結果が得られた。
|