• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光CTを適用した総合的非破壊モニタリングによる実装基板の信頼性評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関富山県工業技術センター

研究代表者

佐山 利彦  富山県工業技術センター, 機械電子研究所 機械システム課, 課長 (40416128)

研究分担者 釣谷 浩之  富山県工業技術センター, 機械電子研究所機械システム課, 主任研究員 (70416147)
連携研究者 上杉 健太朗  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門イメージングチーム, 研究員 (80344399)
森 孝男  富山県立大学, 工学部, 教授 (30275078)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード信頼性設計 / 高密度実装 / マイクロ接合部 / X線マイクロCT / 放射光 / はんだ / 熱疲労 / 寿命評価 / 電子デバイス・機器 / モニタリング / 放射光CT / エレクトロニクス実装 / X線マイクロCT / ヘルスモニタリング
研究成果の概要

実際の電子基板における微細な接合部の観察、評価を目的として、放射光ラミノグラフィを適用する研究を初めて行いました。繰返し加熱による接合部の変形状態、および疲労き裂の発生から破断に至るまでの過程を、電子基板を破壊することなく継続的にモニタリングして、その寿命を総合的に推定する技術を開発できました。この技術は、電子機器の信頼性の向上と新しい機器の開発に貢献するものです。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] マイクロ接合部の疲労損傷評価のための非破壊ひずみ測定の可能性試験2016

    • 著者名/発表者名
      岡本佳之, 高柳毅, 釣谷浩之, 佐山利彦, 上杉健太朗, 星野真人, 長瀬達則, 森孝男
    • 雑誌名

      SPring-8利用研究成果集(電子ジャーナル)

      巻: 4

    • NAID

      130007969228

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nondestructive Observation of Thermal Fatigue Crack Propagation in FBGA and Die Attached Solder Joints by Synchrotron Radiation X-Ray Laminography2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuritani, H., Sayama, T., Okamoto, Y., Takayanagi, T., Hoshino, M., Uesugi, K., Hanamura, T., and Mori, T.
    • 学会等名
      ASME InterPACK2015
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Fatigue Crack Initiation and Propagation in Thin Solder Joints by Using Lap-joint Shear Specimen with High Stiffness Fixtures2015

    • 著者名/発表者名
      Sayama, T., Okamoto, Y., Kinoshita, M., and Mori, T.
    • 学会等名
      ASME InterPACK2015
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ダイアタッチはんだ接合部における熱疲労き裂進展の放射光X線ラミノグラフィによる非破壊観察2015

    • 著者名/発表者名
      釣谷浩之, 花村拓哉, 佐山利彦, 岡本佳之, 高柳毅, 星野真人, 上杉健太朗, 森孝男
    • 学会等名
      第29回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高剛性ラップジョイントせん断試験によるはんだ接合部の疲労き裂発生寿命評価2014

    • 著者名/発表者名
      木下雅巧, 佐山利彦, 釣谷浩之, 岡本佳之, 森孝男
    • 学会等名
      日本機械学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 放射光X線ラミノグラフィを用いたフリップチップはんだ接合部における熱疲労き裂進展過程のモニタリングの可能性評価2014

    • 著者名/発表者名
      釣谷浩之
    • 学会等名
      第28回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of synchrotron radiation X-ray laminography to nondestructive evaluation of the fatigue crack propagation process in flip chip solder joints2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tsuritani
    • 学会等名
      ASME InterPACK2013
    • 発表場所
      San Francisco
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射光X線を光源とするマイクロCTおよびラミノグラフィによるはんだ接合部における熱疲労き裂の検出能力2013

    • 著者名/発表者名
      釣谷浩之
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2013材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Nondestructive observation of fatigue crack propagation process in some solder joints by synchrotron radiation X-ray micro-tomography2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tsuritani
    • 学会等名
      IEEE CPMT Symposium Japan 2013
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射光X線ラミノグラフィを用いたフリップチップはんだ接合部における疲労き裂進展過程のモニタリングの可能性評価2013

    • 著者名/発表者名
      釣谷 浩之
    • 学会等名
      第27回 エレクトロニクス実装学会春季講演大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射光X線ラミノグラフィによるフリップチップはんだ接合部の熱疲労き裂進展評価2012

    • 著者名/発表者名
      釣谷 浩之
    • 学会等名
      第22回マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES2012)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi