• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低周波空力音の発生メカニズムとその低減装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関埼玉大学

研究代表者

長嶺 拓夫  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00323379)

研究分担者 佐藤 勇一  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授 (30134828)
森 博輝  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50451737)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード自励音 / ウインドスロッブ / 空力騒音 / 低周波 / 低周波騒音 / 流体関連振動 / 低周波音
研究成果の概要

車が窓を開放して走行すると、室内に低周波騒音が発生することがある。車外の空気流れと内部空間が干渉して共鳴を起こすためである。この現象の発生メカニズムを実車と実験室内の小型装置で検討した。実験室では可視化を行い流れ場の観察を行なった。この結果より、渦が空間内に入り込むことにより室内空間に圧力変動を引き起こしていることを明らかにした。防止方法として渦を室内に入れないことが重要となるため、渦を外側に放出することにより発生の防止を試みた。装置としては、バッフルプレートを設置し、空気の流れを変えて、渦を外部に放出するものとした。このバッフルプレートの形状および取付け位置について検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ウインドスロッブの防止方法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      堀内一平、長嶺拓夫、森博輝、佐藤勇一
    • 雑誌名

      日本機械学会関東支部第19期総会講演会講演論文集

      巻: 130-1 ページ: 167-168

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウインドスロッブの発生防止に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      長嶺拓夫、森博輝、山中亨、佐藤勇一
    • 雑誌名

      日本機械学会機械力学・計測制御部門,Dynamics & Design Conference2012講演論文集

      巻: No.12-12 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘルムホルツ共鳴器から発生する自励音の防止方法2013

    • 著者名/発表者名
      長嶺拓夫,森博輝,麻生剛史,佐藤勇一
    • 学会等名
      日本機械学会機械力学・計測制御部門,Dynamics & Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ウインドスロッブの防止法に関する研究

    • 著者名/発表者名
      堀内一平、長嶺拓夫、森博輝、佐藤勇一
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第19期総会講演会
    • 発表場所
      首都大学東京、南大沢
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ウインドスロッブの発生防止に関する研究

    • 著者名/発表者名
      長嶺拓夫、森博輝、山中亨、佐藤勇一
    • 学会等名
      日本機械学会機械力学・計測制御部門,Dynamics & Design Conference2012
    • 発表場所
      慶応大学、日吉
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi