研究課題/領域番号 |
24560270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械力学・制御
|
研究機関 | 足利工業大学 |
研究代表者 |
阿南 景子 足利工業大学, 工学部, 准教授 (30346077)
|
研究分担者 |
石井 徳章 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (40098083)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 流体関連振動 / 自励振動 / 連成振動 / 動的不安定 / 安全対策 / 理論解析 / モデル実験 / 実機試験 / 機械力学 / 振動特性 / 動的安全性 / 流体力学 |
研究成果の概要 |
本質的な動的不安定特性を有するテンタゲートの長期的な安全運転のために、第一に、これまでの振動実地調査結果に基づいた理論解析により、ゲートの動的安全性を確保した。第二に、発生し得る動的不安定に対し、減衰器の設置やスキンプレート構造の補強等による長期的な安全対策手法について検討を行った。また、ゲートを巻き上げるワイヤーのばね定数を変更することで安全性を確保する方法については、大形および中形の三次元モデルゲートを用いた実験でその妥当性の検討を行った。第三に、実用テンタゲートの振動実地調査を実施し、ゲートの長期的な動的安全性の確認と安全運転範囲の拡大を行った。
|