• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CADと連携した柔軟マルチボディダイナミクスの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24560275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京理科大学

研究代表者

杉山 博之  東京理科大学, 工学部, 准教授 (80436576)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードマルチボディダイナミクス / ジョイント拘束 / 数値解析法
研究概要

NURBSは,コントロールポイントの位置変数を用いて幾何形状を表現しているため,オイラー・角やオイラーパラメータなどの回転座標やANCF法の変位勾配座標のような姿勢に関する変数が存在しない.そのため,剛体との姿勢拘束を必要とする3次元ジョイント拘束では,NURBSのコントロールポイントで記述されたジョイント座標を適切に定義する必要がある.また,
NURBSのコントロールポイントはNURBS曲面上には存在しないため,コントロールポイントの位置で拘束を定義することができない.そのため,NURBS要素に対しては,独自のジョイント拘束の定式化を構築する必要がある.そこで,本研究では,柔軟マルチボディダイナミクス解析におけるB-spline要素を用いた弾性体に対する新たなジョイント拘束の定式化および数値計算アルゴリズムの開発を行った.提案手法では,ANCF法に対して提案した中間座標を用いたジョイント拘束の定式化をB-spline要素に適用することにより,剛体とのジョイント結合を含むB-spline要素を用いた柔軟マルチボディダイナミクス解析を効率的かつ簡便に行えることを示した.特に,B-spline要素では,有限要素の場合と異なり,拘束定義点をB-splineのパラメータ空間全体で定義されるノットにより規定することができるため,B-spline平板要素に対するスライディングジョイントを扱う場合,ノットをサーフェスパラメータと定義することにより,拘束定義点がどの要素上に存在するのかによらず,B-splineのパラメトリック空間全体で拘束定義点を求めることができる点に特徴がある.さらに,提案したスライディングジョイントを含む柔軟マルチボディシステム解析手法の妥当性検証を目的とした2段柔軟テレスコピックアームの実験装置を設計および製作し,提案手法の妥当性検証を行った.

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Review on the Absolute Nodal Coordinate Formulation for Large Deformation Analysis of Multibody Systems2013

    • 著者名/発表者名
      Gerstmayr, J., Sugiyama, H., Mikkola, A.
    • 雑誌名

      ASME Journal of Computational and Nonlinear Dynamics

      巻: (採録決定済)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] B-spline要素を用いた柔軟マルチボディダイナミクスの3次元ジョイント拘束の定式化,2012

    • 著者名/発表者名
      水野雄太, 杉山博之
    • 学会等名
      日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会
    • 発表場所
      神奈川,慶応大学
    • 年月日
      2012-09-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi