研究課題/領域番号 |
24560379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
野見山 輝明 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (60274859)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 光蓄電池 / 太陽電池 / 蓄電池 / 多孔体 / 導電性高分子 / 酸化物半導体 / 光電気化学 / 銅酸化物 / p型酸化物半導体 / 蓄電地 / 電極実装 / 太陽光発電 / 多孔膜 / イオンドーピング / ナノ複合体 |
研究成果の概要 |
Rocking-chair型の光蓄電池を研究した。従来の光照射でアニオンを放出し蓄電するn型TiO2-Polyaniline多孔膜(TP)電極に加え,逆に吸蔵して光蓄電するp型の酸化銅にpolypyrroleを電着したp型CP電極を研究した。その結果,TP電極の性能向上に成功し,polypyrroleとの電子の授受に好適なCuO多孔膜の作製に成功した。この多孔膜にpolypyrroleを電着してp型光蓄電を確認できたが,その光蓄電量は,多孔膜へのポリピロールの不均一な電着が原因で目標の20 mC/cm2には到達しなかった。これらの成果から,実用に繋がる光蓄電池の電極構成が明らかになった。
|