研究課題/領域番号 |
24560404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
安藤 英由樹 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)
|
連携研究者 |
渡邊 淳司 NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 主任研究員 (40500898)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 立体視ディスプレイ / スリット視 / パブリックディスプレイ / マルチスリット視 |
研究成果の概要 |
近年,三次元視覚情報提示装置の開発が盛んである.三次元視覚情報提示を実現するためには,左右眼に別の視覚情報を提示する必要があるが,本研究では,スリット視と呼ばれる一次元光源群から二次元イメージを知覚する人間の視覚特性と,観察者に負担のない光線再現方式を組み合わせることで,多人数が同時に裸眼立体視可能な三次元視覚情報提示デバイスを開発することを目的とする.本提示方式は,複数本の一次元光点列を同期させて点滅させるとともに,それぞれを高速回転させることで簡便に三次元動画像を提示することができる.
|