• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤の液状化現象における振動継続時間の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関立命館大学

研究代表者

建山 和由  立命館大学, 理工学部, 教授 (10179731)

研究分担者 小林 泰三  福井大学大学院, 工学研究科, 准教授 (10380578)
横山 隆明  立命館大学, 理工学部, 助手 (30562110)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード液状化 / 時間依存性 / 加振時間 / 電気抵抗 / 過剰間隙水圧 / 細粒土 / 振動 / 間げき水圧 / 間隙水圧
研究成果の概要

最近の地震被害では,これまでのFL法では発生しないと判定されていた地域でも液状化が発生した.この原因として地震動が長時間経過する場合,地盤の不均一性に起因して一部の地盤で発生した液状化が空間的に拡大し,周辺の地盤の液状化を誘発するという仮定を立て,その可能性を実験で検証することを試みた.実験では,コークス粒子で作成した供試体を加振し,電気抵抗分布の変化から液状化現象の伝播を観察した.現在までの所,局所的な液状化が空間的に拡大する現象を確認するには至っていないが,細粒分を多く含む地盤では液状化の状態の継続時間が長く,この影響で地震の継続時間が長い場合,液状化が起こり易くなることが観察された.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地盤の液状化に及ぼす粒度特性の影響に関する振動台実験2015

    • 著者名/発表者名
      宮本崇広,芹川鉄平,小林泰三,建山和由
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      摂南大学寝屋川キャンパス(大阪府・寝屋川市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi