• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アオコ抑制のための底泥中のアナベナ休眠細胞の発芽特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 24560657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東北大学

研究代表者

野村 宗弘  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70359537)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード富栄養化 / 水質汚濁 / 発芽
研究成果の概要

アナベナ属は休眠細胞という形態をとることが知られているが,休眠細胞がアオコ形成に与える影響はほとんど評価されていない.本研究では最初に休眠細胞の発芽速度実験を行い,発芽の最適条件では13日間で発芽が完了すること,底泥からのリンの回帰量として休眠細胞由来のものがあることがわかった.
次に実験より求めた発芽速度をもとに休眠細胞の発芽予測モデルを構築し,ダム貯水池における発芽量を推定するとともに,現地の環境因子を解析することで,休眠細胞がアナベナによるアオコの形成に与える影響を評価した.その結果,休眠細胞の発芽は貯水位を高く保つことで抑えられる可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Anabaena休眠細胞の大量形成・回収および発芽評価方法2013

    • 著者名/発表者名
      矢島悠一, 野村宗弘, 一瀬 諭, 鈴木有咲美, 西村 修
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌

      巻: 49(3) ページ: 103-108

    • NAID

      10031195342

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 浅い湖沼における底質有機物の巻き上げと沈降に関する現地観測2015

    • 著者名/発表者名
      宍戸 彩, 野村宗弘, 千葉信男, 西村 修
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢市)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Research on the geosmin content in akinetes of the cyanobacteria, Anabaena macrospora2013

    • 著者名/発表者名
      A.Suzuki, M.Nomura, Y.Yajima, S.Ichise, O.Nishimura
    • 学会等名
      32nd Congress of the International Society of Limnology (SIL2013)
    • 発表場所
      Hungary, Budapest
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Anabaena macrosporaの休眠細胞内ジオスミン含有について2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木有咲海, 野村宗弘, 矢島悠一, 田中伸幸, 西村 修
    • 学会等名
      平成24年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi