• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲殻類(ニセネコゼミジンコ)多世代繁殖試験による環境水の生態リスク評価の深化

研究課題

研究課題/領域番号 24560659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10234874)

研究分担者 高橋 優信  東北大学, 工学研究科, 助教 (30573688)
連携研究者 姫野 修司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60334695)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード環境質評価 / 水質 / バイオアッセイ / ニセネコゼミジンコ / 生態毒性 / 繁殖試験
研究成果の概要

2012年8月から16ヶ月間,1月に1回,信濃川水系の3地点の河川水でニセネコゼミジンコ(C. dubia)繁殖試験を実施し河川水の生態毒性を評価した。信濃川本流の河川水Aでは毒性が殆ど検出されなかったが,支流の河川水Bでは致死効果,河川水Cでは産仔数減少が見られることが多かった。TOC,アンモニア性窒素などの一般水質指標と毒性との関連性は見出せなかった。一方,亜鉛が河川水における産仔数減少の一要因となっていると考えられた。さらに,本研究で提案した多世代繁殖試験を実施した結果,一部サンプルにおいて致死は起きなかったが産仔数が有意に減少したことから本試験実施による安全性評価の有用性が示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Chronic toxicity test with Ceriodaphnia dubia for the safety assessment of river water2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Komatsu
    • 学会等名
      IWA World Water Congress
    • 発表場所
      Lisbon Convention Center
    • 年月日
      2014-09-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 河川水の生態毒性レベルに及ぼす採水地点と季節の影響2014

    • 著者名/発表者名
      LE THI LANH
    • 学会等名
      土木学会第41回関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      アオーレ長岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ニセネコゼミジンコ繁殖試験を用いた河川水の生態毒性レベルの調査2013

    • 著者名/発表者名
      LE THI LANH
    • 学会等名
      土木学会第50回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Ceriodaphnia dubia(ニセネコゼミジンコ)繁殖試験による河川水の水質安全性評価

    • 著者名/発表者名
      Le Thi Lanh,小松俊哉,姫野修司
    • 学会等名
      第30回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 長岡技術科学大学 資源エネルギー循環研究室

    • URL

      http://reclab.nagaokaut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi